体験入学会

☆オープンキャンパス 掲載日 : 2017.08.12

今年度3回目の体験入学会を一週間後の8月19日(土)に行います

当日は歯科衛生士科・歯科技工士科の学校生活や国家試験・就職について、また業務内容については体験実習を交えながらご説明します

軽食をとりながら在校生とお話ができる時間も設けておりますので、少しでも歯科衛生士・歯科技工士に興味のある方は是非お越し下さい

お申し込みは8月17日(木)まで、学校HPやお電話(0985-29-0057)にて受付中

お待ちしております

 

歯科衛生士科専任教員 とまと

 

 

CAD/CAMを使用した歯科技工

歯科技工士科ブログ 掲載日 : 2017.08.08

8月19日は第三回目の体験入学会が行われます。

そこで、今回は体験入学会で触れるCAD/CAMのデータ作成について少しお話します。

通常の授業では石膏模型を使用し、その模型上で補綴物(銀歯や詰め物)の製作を行います。

体験入学会では、石膏模型上での製作は専任教員によるデモンストレーションを行っており、体験入学会ではCAD/CAMを用いたデザイニングをしてもらっています。

そのデザイニングで使用しているデータの作成について

石膏模型をスキャナーで読み込み

ポリゴンモデルでPC画面に表れます。細部までスキャニングが終了すると

このように、石膏模型と同じものがPC画面に表れます。このようにしてデータを作成しています。

このデータを使い、体験入学会では実際の歯の補綴物の製作を体験してもらってます。

色々な症例を場所をとらず保存できるのも魅力ですね。

興味のある方、進路で悩んでいる方も是非!参加お待ちしております。

やんやん

夏を制する者は・・

歯科衛生士科ブログ 掲載日 : 2017.08.08

九州は台風一過で、厳しい夏の暑さが戻ってきました。

夏の甲子園もいよいよ本日開幕ですね。

本県代表はもちろん、どの学校も悔いのない戦いを出来るよう祈っています

 

さぁ、本校の受験生も国家試験に向けて”勉学に励む夏”が始まります

頭をフル回転させて、夏を乗り切りましょう

歯科衛生士科専任 ひらっち

台風のあと

歯科技工士科ブログ 掲載日 : 2017.08.07

 お昼の宮崎市

 風は強いですが

 快晴で外は暑いです

  皆さんのところでは

 台風の被害はありませんでしたか?

 まるおの自宅は、

 風のたまり場になっているのか

 よその家のゴミが集合

 朝はゴミ掃除をして学校にきました

 

 これからが台風シーズンとなりますね

 気を付けなければと思っている今日この頃です

 

 来週、8月19日(土)

 第3回体験入学会を開催します。

 興味のある方は是非参加してください

 お待ちしています。

 まるお

歯科技工士の現状について

歯科技工士科ブログ 掲載日 : 2017.08.03

前回の体験入学の際に質問として挙がった、「歯科技工士はブラックな職業なのか?」という質問について、このブログの場を借りてお答えしたいと思います

まず大前提に、歯科技工士の仕事は「歯を製作しただけ報酬が出る」という条件があります

つまり、歯科技工士でお金を稼ぐには、装置を正確かつ素早く製作する技術と、適当な報酬を受け取ることが必要になります

前者についてはどの業界にいても当たり前に言われることだと思いますが、後者に関しては少し分かりづらいかもしれませんので、もう少し詳しく説明します

日本には医療保険制度があり、諸外国に比べると安い値段で治療を受けることができます

しかし、歯科技工士にとって保険で作る装置はある程度の制約の中で製作するため、1つの装置にあまり長い時間がかけられません

そして装置を作る以上価格競争は避けられず、徐々に定価を低くせざるを得ないような現象も起きてきます

つまり歯科技工士の腕ひとつで仕事の正確さやスピード、そして報酬が変わってくるということです

適当な報酬とは、「作業内容に見合った賃金の支払い」なのです、ここがきちんと守られているかどうかがポイントになります

ここまで聞くと何となくブラックに見えますが、ネット上にある歯科技工士の記事を見ると、もっとブラックに見えてくると思います

しかし、そもそもの記事自体が古かったり、確証が得られる証拠がなかったり、匿名性であるがゆえに信憑性に欠けていたりと、真意を見極めづらい部分もあります

最近ではCAD/CAM技工が急速に発展し、この技術の進歩によって装置をより正確かつ素早く製作することが容易になったため、「誰にも再現できない技術」から「誰でも再現できる技術」へと変化しています

そして今まで技術を研鑚した歯科技工士は、模範として更に活躍できると考えます

専門学校卒業後に貰える「専門士」の称号は大学編入学時に活用できたり、今後の自身のステップアップにも繋がります

特に歯科技工士科は2年制であるため、他の専門職と比較すると1年早く称号を獲得できるメリットもあります

各都道府県から多彩な求人があり、希望次第では国内だけではなく、海外への就職も十分可能です

この状況を考えると、歯科技工士が一概にブラックであるとはとても思えません

しかし、全部がホワイトである訳ではないので、与えられた状況から目的を持って行動することが大切だと思います

このブログが歯科技工士への道を考えている方々への参考になれば幸いです

次回の体験入学は8月19日(土)となっています、皆さんのご参加お待ちしております

 

 

歯科技工士科専任教員   さわお

宮崎県歯科医師会が設立した専門学校

歯科技工士科、歯科衛生士科の情報や、入試に関する情報、学校行事を「パールブログ」と題して日々の話題を紹介しています。

宮崎歯科技術専門学校
HP : https://www.miyazaki-dtc.jp/

page-top