チャレンジ
基本、面倒くさがり・運動嫌いの私ですが、涼しくなると鈍った身体にほんの少し鞭打ちたくなるもので・・・
先日、木城町にあるボルダリング施設に遊びに行きました
見ているだけでは簡単そうに思えたのですが、やってみるとなかなか手強いスポーツでした
握力、腕力だけではクリアできない課題が色々あり・・全身、体幹の筋肉がしっかりしていないと登りきれないことが分かりました
次のチャレンジまで、自宅で筋トレ励みます・・
歯科衛生士科専任ひらっち
過ごしやすい季節 パートⅡ
まるお先生に次いで過ごしやすい季節をテーマに
朝晩は少し寒いくらいですが、まだ半袖健在の職場です
しかし、スーパーでも鍋の表示をみるようになりました
我が家でも、鍋はすでに今月3回登場しております
先月出張で福岡に行ったついでに「もつ鍋」いただきました
自宅では出せないお店の鍋もいいもんですね~
これから鍋の季節です。今シーズンはいくつの鍋が食べれるかな~
歯科衛生士専任 ププリン
過ごしやすい季節!
今日の天気は晴れ
暖かいというより暑いくらいです
昨日、子供の自転車を借りて
ちょっとサイクリングに行ってきました
畑にコスモスが咲いていたので写真を一枚パチリ
歯科技工士科2年生は10月上旬から就職試験が始まりました
いま、試験を受けた学生の顔は満足げで
達成感のあるいい顔をしています
良い結果が出ることを楽しみにしていま~す
歯科技工士科専任教員 まるお
少し真面目なお話をします
今日は前期の推薦入学試験が行われました、受験された皆さんはお疲れ様でした
今回はこの学校を受けようかどうか迷っている方達に向けて、歯科技工士科に入学するメリットを紹介したいと思います
メリットは大きく分けて①短期間で国家資格が習得できる、②就職に強い、③目的意識ができる、この3つになってくると思います
①については年齢問わず2年で習得でき、卒業後も学びながら即戦力として働けます、卒業後大学で学びたくなったら編入も可能です
ここは②に繋がるところがあり、就職難と言われている現在でも求人数が多く、宮崎県内はもちろん全国区で通用する技術になります
この資格は海外就職したい場合にも非常に役立つ資格で、海外から見た日本の歯科技工士は今現在もかなり重宝されています
③については私が個人的に重要視している部分になります、歯科技工士になりたくて入学するのはもちろんなのですが、どんな歯科技工士になりたいか、将来どうやって生きていくかなどがより明確になります
歯科技工士の中にも色々な選択肢があります、歯科技工所での基本的な技工から歯科医院内、大学病院内での技工、歯科材料の研究や開発、技工を駆使して海外でバリバリ働く、CAD/CAMというコンピュータを使用した技工など、考えを挙げただけで結構あります
特にCAD/CAMに関しては、時代の流れにいち早く対応するために授業でも導入しています
他にも挙げるとキリがないのですが、今回はこの辺で
どうするか迷っている学生は、是非一度学校見学に来て、実際に見てみてください
歯科技工士科専任教員 さわお
研修会
先週、研修で東京に行ってきました。
土日の二日間コースで行われた研修では
CADを使用したインプラントの上部構造の設計や
バーチャル咬合器を使用しての顎運動の再現の体験等をし
実際にCAMで切削したワックスを手にとってその精度の高さに感心しました。
本校のCADの授業に役立てようと思いました。
休日、我々教員もこのように様々な研修会等に参加し日々頑張ってます。
学生の皆さんも楽しく頑張りましょう!
歯科技工士科専任教員 ヤンヤン