体験入学会開催♪

☆オープンキャンパス 掲載日 : 2016.05.30

DSC_6636

 

体験入学会に参加して

オリジナルのグラスを

つくっちゃお~

 

歯科技工士が日頃使う道具を

使ってグラスに模様を

付けちゃいます

 

このグラスで

ジュースを飲むと

美味しいかも

 

歯科技工士科の体験入学会では

そのような実習体験を取り入れてますので

ぜひ、参加してみてください

お待ちしています

歯科技工士科専任教員まるお

 

 

 

 

 

 

実験~

☆スクールライフ 掲載日 : 2016.05.27

歯科技工士科1年生は「適合実験」の最中です。

IMG_1067

適合=フィット

患者さんの口腔内でピタッと合う補てつ物を製作できるように

材料の性質や特徴を知ることもとても重要ですので、単に製作だけを学ぶのではなく

IMG_1073

このような実験も行っております。

IMG_1075

歯科技工士科専任 やんやん

 

世界最古の義歯

匠のたまご 掲載日 : 2016.05.26

歯科技工関係の文献ではたびたび取り上げられているのですが、有床義歯(総入れ歯)の分野において世界最古といわれているのは日本で、木床義歯というものがあります。(検索すれば画像を見ることができます。)

これはまだゴムの生成が難しかった時代に、軽くて水を吸いにくく丈夫な材料が木しかなかったため、これを用いて義歯が作られていたそうです。

内面の調整も蜜蝋から採った型を参考に手探りで行っていたらしく、それを考えると恐ろしい作業だなとつくづく思います・・・。(事実一部がオーパーツ化しているところもあるようです。)

ただ出来上がった内面などは非常に精巧にできており、印象後のような内面の仕上がりに驚かされます。

一方この時代西洋ではスプリング義歯と呼ばれるものが使用されていたそうで、吸着という概念が発見されるまでに時間がかかったようです。

このようにたまには歯科技工の歴史を調べてみるのも良いですよ!

息抜き程度に普段気にしていないところを遡ってみると、色々な発見があるかもしれませんね。

 

 

歯科技工士科専任教員   さわお

臨床実習

☆スクールライフ 掲載日 : 2016.05.25

あいにくの雨ですね

今日は臨床実習をお願いしている歯科医院に学生の様子をみに行ってきました。

学校ではあまりみない真剣な表情で取り組んでいて安心しました。

昨年の卒業生も歯科衛生士として頑張っている姿がみれて嬉しかったです

歯科衛生士科専任 みけ

 

5月も下旬♪

匠のたまご 掲載日 : 2016.05.23

160131_1515

早いもので

5月も下旬になってきました

ふと、自宅で朝刊を見ていたら

天気予報が今日まで晴れで

明日からは曇り雨にず~っとなっていました

あ~、もう梅雨の季節なんだ~

貴重な晴れの日を楽しまなければ

歯科技工士科専任教員まるお

 

宮崎県歯科医師会が設立した専門学校

歯科技工士科、歯科衛生士科の情報や、入試に関する情報、学校行事を「パールブログ」と題して日々の話題を紹介しています。

宮崎歯科技術専門学校
HP : https://www.miyazaki-dtc.jp/

page-top